2022年2月25日金曜日

【総会資料】World Tasar Council 報告

 World Tasar Council 報告

 

通常、世界選手権の時にしか行われないWorld Tasar Councilが、昨年の11月末から3回オンラインで行われてきました (次回(4回目)は31日に行われる予定。日本からは宮下知之と、アドバイザーとして宮下久美が出席しました。

 

イレギュラーにWTCが行われている主な理由は、今年の9月に予定のアメリカ、シアトルで行われる世界選手権について話し合うことです。また、最近では別の話題についても話し合いが行われており、以下に過去3回分のWTCで話し合われた主要な3つの議題について簡単なサマリーとそれに関連する事項を記します。議題のほとんどは話し合いが継続しており、結論が出たものは少ないです。セクレタリーから議事録が出ていないので、詳細はJTA通信に過去3回のメモ参照してください。

 

議題1. 世界選手権について

 

1.     コロナウイルス感染拡大のために、2021年の9月に行われる予定だった世界選手権を、1年延期して、2022年の9月に開催することとした。

2.     コロナウイルス感染拡大の影響でコンテナ価格の上昇(前回アメリカの世界選手権時に比べ海上運賃が10倍になっている)のため、コンテナ輸送が非常に難しくなっている。

3.     ただし、北米Tasar協会(NATA)は、現在のところさらなる延期は考えていない。

4.     オーストラリアは、開催されるならコンテナを1本送ろうとしている。イギリスは、コンテナは送れない。チャーターボートを考えているチームがいる。日本はアンケートを実施してNATA側へ報告したこと(結果については後で示します。)、さらにコミュニケーションサイトの立ち上げを行っている。日本としては、今年の9月に行われることへの懸念を伝え、さらなる延期を検討して欲しいとの申し入れも行った。

5.     現在は、9月に行われることを前提に話し合いが行われている。アメリカは、チャーターボート数艇を用意し、宿泊を無料にするなどの案を提案してくれており、日本から是非参加して欲しいとの連絡が直接あった。オーストラリアからは、日本が必要なチャーターボートがあれば、コンテナに載せるので3月末までに知らせて欲しいと言われている (オーストラリアは6月の始めにコンテナを送る予定)

 

議題2. 世界 Tasar協会(WTA)Webページについて

 

1.     現在WTAは、ホームページを持っている(https://www.tasar.org)。

2.     より、多くの人にTasar を知ってもらうため、またTasarセイラーのコミュニケーションをとりやすくするために、WTAFacebookページを持つべきであると考え、Tasar sailors worldwide (https://www.facebook.com/groups/tasarsailors)を作った。(有志が作成したTasar sailors RockというFacebookの名前を変えてWTAFacebookに変更した)

3.     WTAのホームページ(https://www.tasar.org)の編集を許可されている人は世界に25 人いるはずだが、セクレタリーの Peteも把握していない(Pete調べて報告することになっている)。

 

議題3. ルール改正について

 

1.     議題2-2にあった、Tasar sailors worldwide (https://www.facebook.com/groups/tasarsailors)で、TasarクラスルールC6に対する話し合いをイギリスのRickが提案し、多くの反響があった。(日本からも多くの書き込みがあった。)

2.     上記の事を踏まえ、WTCC6の改正について話し合いがもたれた。

3.     宮下の主観ではあるが、これまで(20年前にWTCで話し合っていた頃)と比べてWTC参加メンバーはC6の改正に前向きに感じられた(参考; JTA通信、2022/2/9 WTC3 130kgルール)。

4.     さらに、投票権と、改正の手続きに必要な人事についても話し合いが行われ、継続中。(参考; JTA通信、2022/2/9 WTC3 ルール改正の問題点)

5.     日本からC6の改正についてWTCに提案するかは、本JTA総会での結果をもって判断する。(日本から提案しなくても、イギリスまたはWTCから提案されるかもしれない。また、次回WTCは日本での話し合いの結果を受けてC6改正を議題にするかを決める事になっている。)

 

以上

宮下知之

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ